tokeneconomy

LINEはブロックチェーンを活用して「LINEトークンエコノミー」の実現を目指しています。
「トークンエコノミー」という言葉はあまり聞き慣れない言葉ですが、そもそも「トークンエコノミー」というのはどういう意味なのでしょうか?

トークンエコノミーとは?

「トークンエコノミー」を一言でいうと、代替貨幣(トークン)を用いた経済圏です。
事業者が代替貨幣としてのトークンを発行し、そのトークンをユーザーが決済などで使用することで、トークンに経済的価値が生まれ、トークンエコノミーが成立します。

トークンエコノミーとは

例えば、商品レビューサイトがあるとします。そのレビューサイトでは、ユーザーがレビューを投稿すると、お礼としてサイトからトークンがもらえ、それが良質なレビューであればあるほど、もらえるトークンが多くなるという仕組みです。

トークンをもらったユーザーは、より多くのトークンをもらうために、質の高いレビューを投稿します。質の高いレビューが増えることで、コンテンツの質が高まります。コンテンツの質が高まると、より多くのユーザーがサービスを利用するために集まり、受け取ったトークンを使ってサービス内で商品を購入したり、サービス内のユーザー同士でトークンを送りあったりすることで、トークンの価値があがり、サービスだけでなくユーザーにも経済的価値が還元されることになります。このようにトークンが循環することでサービスとユーザーがWin-Winの関係になれる経済圏がトークンエコノミーです。

トークンエコノミーは今後、コンテンツやソーシャルメディア、プロスポーツ、地域経済など、様々な同じ価値観をもったコミュニティーでも活用できると言われており、コミュニティー内を価値のあるトークンが循環していく新しい経済の仕組みになります。

ブロックチェーンの技術により、こうしたトークンエコノミーでのトークンの“価値“を証明することができるようになり、ユーザーは安心して利用することができるのです。

LINEが目指すトークンエコノミー

現在準備段階ですが、LINEは独自発行したLINKを活用してLINEトークンエコノミーの実現を目指しています。

「ユーザーがLINEのサービス内の活動によってトークン(LINK)を受け取ることができ、サービスの成長によってトークン(LINK)自体の価値が上がり、ユーザーが保有するトークン(LINK)の価値も上昇する、そしてユーザーはさらに貢献しサービスが成長する」

このようなユーザーとサービスのWin-Winの関係性、ともにサービスを育て、成長の果実を分かち合うような仕組みをつくることができれば、さらなる新しい質の高いサービス群が生まれ、大きなパラダイムをつくることができるのではないかとLINEは考えています。

02

LINEの多くのサービスは、ユーザーのみなさんの貢献によって成り立っています。

例えば、LINE内にあるコンテンツへのレビューに対しての還元や、コンテンツクリエイターに対しての還元。

ソーシャルメディア上のユーザーの投稿による還元や、「いいね」や「シェア」を押すことで投稿を評価や共有してくれた行為に対する還元。

ゲーム内でのLINKの獲得や、還元されたLINKによるゲームアイテム購入、LINE内でのコンテンツやサービスの購入や決済。

そして、LINKをLINE BITMAXで日本円に換金し、LINE Payにチャージして、普段のお買い物など。

実現に向けて準備段階ではありますが、LINEトークンエコノミーは、LINEで暗号資産のLINKを循環させることで、すべてのユーザーに還元し、より実用的にお使いいただけるトークンエコノミーの実現を目指していきます。

将来的には、LINEだけに留まらず、LINE外のサービスにも広げていき、LINE外でのサービスでもLINEトークンエコノミーの拡大を目指していきます。

※暗号資産LINKはLINE BITMAXで本人確認完了した方のみが保有することができます。
※発表内容は、まだ準備段階であり、既に確定した内容ではありません。

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意して
LINE BITMAXをはじめる

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意してLINE BITMAXをはじめる

PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。

linetokeneconomy


取引所サービスリリース記念キャンペーン

ショートカット追加

LINE BITMAXのLINE公式アカウント

友だち追加

ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社が運営する暗号資産販売所「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社でのお取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。

当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら